2年間の初期研修
今回は、初期研修医のときのお話です。
僕は大分大学を卒業後、県立広島病院で2年間の初期研修をおこないました。
初期研修では、基本的に各診療科を1~2か月単位でローテーションしていき、2年目の秋頃までに自分が将来進む診療科を決めるのが通例となっています。
最初は緊張した救急外来
初期研修医の重要な役割のひとつが夜間の「救急外来」です。
当時の県病院は、上級医の医師・初期研修医2年目・1年目の計3人がチームとなり診療をおこないます。
平日の日中に初期研修医が外来を担当することは基本的にないため、救急外来は初期研修医にとって貴重な経験の場となります。
救急外来には、発熱・頭痛・胸痛・腹痛・呼吸困難など様々な症状を訴える患者様がひっきりなしに来院されます。そこで僕ら初期研修医は、患者様の話を詳しくお聞きした上で身体診察をおこない、最適な検査・治療の方針を考えていきます。その都度、上級医に報告をおこない、問題がないことを確認しひとつひとつ進めていきます。
この救急外来を2年間担当することで、初期研修医は少しずつ医師として成長していくのです。1年目の春は救急車のサイレンを聞くだけで緊張していたことが昨日のことのように思い出されます。
最も充実していた診療科
そして初期研修1年目で様々な診療科を経験したなかで、僕には気になる科がありました。
それが「呼吸器内科」です!
上級医のスタッフ全員が優しく指導してくださり、なにより自分自身がまわっていて最も楽しく充実した日々を送ることができた診療科が“呼吸器内科”でした。そして、2年目でも呼吸器内科を3か月研修し、最終的に呼吸器内科の道に進むことに決めました!
広島大学の呼吸器内科に入局
その後、広島大学の分子内科学教室(呼吸器内科グループ)に入局することになりました。入局説明会で僕が入局の挨拶をした際に県病院の上級医の先生が泣いて喜ばれているのを見て、僕自身感動し自分の選択は間違っていなかったと実感しました!
その先生とはご縁があり、いまでも時々お会いしてお話しする機会があるのですが、いつも仕事・育児と奮闘されているお姿を見て微笑ましく感じています。
次の記事はこちら〉〉 呉医療センターでの3年間
長引く咳・喘息・いびき・息切れなどでお悩みの方は、呼吸器専門クリニックである東広島市西条町助実の『西条すこやか内科』までお気軽にご相談ください。
西条すこやか内科
院長 奥本 穣(呼吸器専門医・総合内科専門医)