呼吸器内科
咳喘息ー 長引く咳の原因として最多 ー
咳が8週間以上続く場合を「慢性咳嗽」と呼びます。そうした長引く咳(慢性咳嗽)の原因として最も多い病気が「咳喘息」です。典型例は、“布団に入るとコンコンと出る咳”です。咳喘息で重要なことは気管支喘息に移行させないことです。そのためには、咳喘息の段階で的確な診断と治療をおこなうことが非常に大切です。
症状布団に入るとコンコンと出る咳
症状は長引く乾いた咳(痰があまり絡まない咳)です。特に夜間~早朝にかけて症状が強くなるのが特徴で、「夜に布団に入るとコンコンと咳が止まらず、なかなか眠れない」と訴えられるケースが典型的です。
原因
咳喘息の症状が悪くなる原因としては、アレルギー・感染症・運動・ストレス・天候・タバコの煙・黄砂などがあります(基本的に気管支喘息と同様です)。例えば、風邪を引いた後に咳だけが何週間も続く場合や、寒暖の差が大きい春・秋に毎年のように夜間の咳が出る場合などです。
メカニズム気道が敏感になり、少しの刺激で咳が出る
咳喘息は気道にアレルギー性の炎症を起こす病気で、“気道過敏性”が高まっています(気管支喘息と同じです)。気道過敏性とは、気道が敏感になり、ちょっとした刺激(例えば、冷たい空気やタバコの煙など)で咳が出てしまうことです。特に夜間~早朝の睡眠中はリラックスして副交感神経が優位となり、気道が狭くなりやすいため発作が起きやすいのです。また、布団に潜んでいるダニや明け方の冷え込みなどの刺激を受けやすいことも夜間~早朝にかけて症状が強くなる要因です。
気管支喘息と咳喘息の違いは?咳喘息は気管支喘息の“一歩手前”
気管支喘息の症状は呼吸困難・咳・ゼーゼー・ヒューヒューですが、咳喘息はあくまで咳がメインです(呼吸困難やゼーゼー・ヒューヒューは伴いません)。しかし、病名からもお分かりのように気管支喘息と咳喘息の病態は非常に似ており、咳喘息は気管支喘息の“一歩手前”とも言われています。咳喘息を治療せずに放置しておくと、3~4割が気管支喘息に移行するとされているため、咳喘息の段階で的確な診断と治療をおこなうことが非常に大切です。
気管支喘息について検査・診断
基本的には気管支喘息と同じで、肺機能検査や呼気一酸化窒素(NO)検査・胸部レントゲンが中心となります。しかし、咳喘息は長引く咳を訴えて来院される患者様が大半ですので、ご年齢や喫煙歴なども考慮したうえで、肺がんなどの重大な病気の除外が必要と考えられる場合はCTによる精密検査も適宜提案させていただきます。
当院はCTも完備しておりますので、迅速な検査が可能です。
治療症状が治ってもしばらくは吸入を続けてください
咳喘息の基本的な治療はステロイド薬の吸入です。お薬による治療だけでなく、生活面でも喘息発作がなるべく起こらないようにするポイントもありますので、ご紹介いたします。
-
基本の治療
基本は吸入ステロイド薬です。治療開始後1~2週間程度で症状は改善してくるケースが多いですが、ここで重要なのは症状が改善した後もしばらく治療を続けることです。前述したように、「咳喘息の3~4割が気管支喘息に移行する」とされています。症状が改善した後も、しばらく気道の炎症が残っていると考えられるため、3~6ヶ月(少なくとも3ヶ月)は吸入治療を続けることをお勧めしております。また治療を終了した後も、何かのきっかけで症状が再燃することも多いです。その際は早めに病院を受診してください。
-
生活面での注意点
生活面では、禁煙・アルコールを控えること・原因となっているアレルギー物質(アレルゲン)との接触を可能な範囲で控えることに気をつけてください。
禁煙外来について
特に、タバコの煙は気管支を刺激して症状を悪化させます。この機会に禁煙にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
舌下免疫療法も有効な治療の一つです
咳喘息の患者様はアレルギー体質の方が多いです。そのため、ダニやスギによるアレルギー性鼻炎を合併しているケースもよくあります。鼻炎を合併している場合は、ダニやスギアレルギーに対する舌下免疫療法をおこなうことで、鼻炎症状だけでなく咳喘息の症状の改善も期待できます。当院では舌下免疫療法も積極的に実施しておりますので、アレルギー性鼻炎で悩んでおられる方や咳喘息を繰り返している方はお気軽にご相談ください。
舌下免疫療法について